『生涯ゼロ災運動』に向かって取り組む安全活動

弊社では、『生涯ゼロ災運動』を合言葉に、さまざまな安全活動を行なっております。


安全定例会議
月に一度、職員一同が集まって行なう安全会議です。

会社創設から行なっておりまして、雄に400回を超えております。
長くやっているからいいと言うことはないのですが、月に一度全員が集まることによって『 怪我をしない 』、『怪我をさせない』という『安全』に対する思いや、『安全』に対する新たな誓いを仲間とともに育むいい機会になっております。


 

職長会議
定期的に各現場の職長さんを集めて行なう会議です。

昨今、『 職長 』という職種について注目される機会が増えておりますが、会議の内容は現場の進捗状況や問題点等色々ありますが、弊社で一番大事にしていることは、お客様からの『声』です。
お客様からの要望や、相談事など一番近い立場で聞いてくるのが、現場のリーダーである『職長』です。
その現場で発生した内容や、お客様からの事案を発表してもらい、問題点や改善点を話し合い、他の現場に

も生かせるよう職長会議を開催しております。
『良いもの』を、『より良いもの』になるよう、職長会議を行なうことによって、各現場のパフォーマンスにばらつきがないよう水平展開しております。



安全訓練

弊社では、定期的に安全訓練も行なっております。

足場からの墜転落事故や、挟まれ・巻き込まれ災害がなくならない労働災害において、弊社では、現場で発生したヒヤリハット事項や、リスクアセスメントででた不安全行動を抽出し、実際の訓練によって、防止対策を全員で話し合っております。経験が浅い若手職員には、ベテラン職員から注意点や問題点を指導してもらい、逆にベテラン職員によくある『 慣れ 』から発生する不安全行動を若手職員に遠慮なく指摘してもらい、安全訓練をすることによって、お互いが切磋琢磨できるような環境づくりに勤しんでおります。

講習(特別教育・安全衛生教育等)
弊社では、従業員が現場で柔軟に対応出来るよう災害防止協議会による安全教育にも力を入れております。

若手職員には、『特別教育』や、『安全衛生教育』の各資格取得のための安全講習や、ベテラン従業員への教育として各資格の再教育及び、『能力向上教育』を実施しております。
各従業員の能力アップを図ることで、良い品質のものができる『底上げ』に繋がるよう教育に力を入れております。

講習場所として、弊社2階の会議室(50名超)にて行なっており、ICTを利用したリモート講習や、最新のOS機器を導入し、従業員が快適に講習を受講できるよう努めております。従業員が『働きやすい』会社を目指して鋭意工夫をしております。